私は、都会の家を売り、
次元の超えた「ど田舎」へ移住するアラフォー。
どんな場所でも、在宅ワークで月収30万円を目指し、奮闘中
「成功する人の特徴は?」
この答えは、意外とシンプルで、
それは、「期日をしっかり守れること」
「え、それって社会人なら当たり前でしょ?」と思うかもしれません。
でも、その当たり前が、意外と難しいんですよね。
- 自身の体調不良
- 家族の不調
- 突発的に起こる出来事
どうしてもお仕事が進められないということも考えられます。
私も、つい
「まだ期限があるから、明日でいいか」と、後回しにしがちで、
結局、やるべきことが積みあがって、やってもやっても終わらない事態に。
「こんなに頑張ってるのに…」と
やる気まで喪失してしまう悪循環に…
最終的には、
「できないのは、この仕事向いてないのかも」と
自分で自分を追い詰め、仕事や人のせいにしていました。
この記事では、
知っておくことで1年後の結果が変わってくる「考え方」と
実践のコツを紹介していきます。
なぜ「期日を守ること」が大事なのか?
すべての仕事は「期日ありき」ですが、
特に在宅ワークやフリーランスのお仕事において、
お客さまからご依頼をいただいた時、
「この人に仕事を任せて大丈夫なのか?」という視点でも見られています。
もし、納期を守らなかったら…
- 信頼を失う
- お仕事が回ってこなくなる
- 結果的に収入が減る
逆に、
期日をしっかり守るだけで、
「この人は安心して任せられる」という信頼を得られるので、
次のお仕事にもつながりやすくなります。
間に合わせる技術も必要
また、期日に対して【帳尻を合わせる】という技術も大切です。
間に合わせる方法を考えられる能力があるかどうかが、お仕事成功のカギとなります。
例えば、
【このプロジェクトの成功には、いつまでに〇〇を達成しないといけない】
という基準があるにも関わらず、
「間に合わないので、期日を延ばしてください」などとやっていたら、
いつまで経っても事業が進まない、ということになり、信頼もなくなってしまいます。
なので、「期日をとにかく守ろう」ということなんです。
期日を守るためにやるべきこと
わかっていはいるけど、なかなか実践できなかった私が、
実際にやって効果のあった方法をご紹介します。
1.作業計画を立てる
やるべきことを「小さな課題(タスク)」に分けて考えます。
例えば、
料理をする時をイメージしてください。
「カレーを作る」というのは、大きいタスクになります。
カレーを作る工程には、もっと細かい行動がありますよね。
レシピには、細かく行動が書いてあるからこそ、
それを順番に行うことで、
「カレー」という料理(大きなタスク)が完成します。
-
材料を買う
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、お肉、カレールーを買う -
野菜・お肉を切る
・玉ねぎを薄切りにする
・にんじんをいちょう切りにする
・じゃがいもを一口大に切る
・お肉を一口サイズに切る -
炒める
・玉ねぎを炒める
・にんじんとじゃがいもを炒める
・肉を加えて炒める -
煮る
・水を加えて煮る
・アクを取る -
ルーを入れる
・火を止めてカレールーを入れる
・しっかり溶かして煮込む -
盛り付ける
・ご飯をよそう
・カレーをかける
というように、
ざっくりした大きな作業を、やるべき小さなステップに分けることで、
行動がしやすくなります。
さらに、それぞれにかかる時間も出せれば、スケジュールも組みやすくなります。
2.優先順位をつける
やるべきことを「緊急度」と「重要度」で分けて考えます。
- 最優先は、緊急かつ重要なもの
- その次にやるのは、重要だけど緊急じゃないもの
- 緊急だけど、重要じゃないものは、誰かにお任せしてもよいかも
例えば、
お客さまのお仕事があれば、それを最優先に。
ブログ記事などの自分の仕事は、その後にやるイメージです。
3.期日の2日前を「本当の締め切り」にする
本当の締め切りよりも、1~2日前を「自分の締め切り」にします。
例えば、
3月10日が納期なら、「3月8日までに終わらせる」というルールにします。
こうすることで、急な予定やトラブルにも対応しやすくなります。
4.定期的に進捗をチェックする
✅毎日の終わりや週の始まりなどに、
「今どこまで進んでいるのか」を確認する
✅タスクが終わったらチェックを入れる
こうすると、進んでる実感が得られて、モチベーションも上がります。
私が使ってよかった手帳をご紹介しますね。
5.仕事に集中できる環境をつくる
例えば、
- デスクを整理する
- スマホの通知をオフにする
- 作業する時間を決める
作業しやすい、お気に入りのカフェを見つけるのもおススメです。
まとめ
- 在宅ワークで成功するには、「期日を守ること」が大事
- それを実現するための行動5選
✅ タスクを細かく分ける
✅ 優先順位をつける
✅ 余裕をもった締め切りを設定する
✅ 進捗をこまめにチェックする
✅ 作業環境を整える
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いかがでしたか?
当たり前だよと思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、とても大切なことで、
確認しておく必要があるので、今回お伝えしました。
知っていることで、1年後の結果が変わってきますからね☆
わからないことがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね♡
